
天気も良いことだし、行こうと思っていたグレゴリー・コルベールの「ashes and snow」を見に行く。りんかい線を使うと以前の印象より、お台場方面はかなり近い。東京テレポート駅のすぐ側にコンテナを積み上げた仮設の展示会場がある。この構造で、柱が古びた角材で屋根が錆びたトタン板であったなら、小さい頃の風景とオーバーラップして・・・それだけでぐっと心をつかまれたにちがいない。まあ、個人的思い入れは外において、入場する。
事前に見ていた「ashes and snow」のsiteにあるものからピックアップされた作品が並ぶ。オンラインで見た時はさほど気にならなかった、象の集団がこちらを見ている作品があった。これが、展示された環境で見るとちょうど・・・「ここにいるぼくらに耳をすませてよ。ぼくらはここにいるんだ。」というように語りかけてくるように思えた。他の写真は、写真の中の人と象の関係。この写真に関しては、象とこちら側にいる人の関係というようにフォーカスに違いがあるように感じそれが印象深かった。ちなみに、わたしも多くの人と同じように、「少年と巻貝」「階段で眠る少女と鳥」「通路で踊る女性と鷹」(構図で呼び名とした)も好きな作品だ。
グレゴリー・コルベールの映像作品で感じたのは、通常、人間と動物と
は同じ平面にいない。作品の中の人と動物が同じ時間と空間、そして感情までも共有しているかのように表現されている。見る側の動物とは異ると思い込んでいる私たちの視点は、同一面上に存在する、人と動物の関係は新たな視界を見つけたような感覚に陥る。
展示や上映は充分に楽しめたが・・・商売っ気たっぷりのミュージアムショップはいただけないと思いつつも、今の時代それもありなのだろう。

