OS9時代は、FontoGrapher(FGSのセット売りのアップグレードでただも同然の金額で購入)でたいした知識もないのに、頼まれた外字などを作ってました。 OS10.xでフォントを扱うなら、FontoGrapher(OS10対応版は英語版のみ)、そしてフリーウェアのFontForgeという手があります。FontForgeは高機能で、以前ほど挙動も不安定ではないようです。インターフェースはFontoGrapher(使ったことがあるのはこれだけなんですが・・・)に似た雰囲気。X11環境で動くのとメニューやファイル名の日本語表示が出来ないので、少々敷居が高いかもしれませんけど、2バイトフォントも扱えてフォントを作る覚悟があるなら何でもない?かもしれません。「欧文フォントや外字を作ってみたい。」というなら使ってみるとよいと思います。インストール後にX11を起動してxtermで「/usr/local/bin/fontforge」で動きます。動作が確認できたら、X11のアプリケーションメニューに登録すると簡単に起動できるようになるので、便利。
フォントを読み込んでの作業画面の表示。本業ではないので実際使うことはなさそうですが・・・書体を読み込み、それを母字にして新しい文字を作るのも面白そうです。
OpenTypeの書体をTureTypeに変換したりも出来てしまいます。そんな使い方だと、ライセンス的には・・・ですね。
FontForge
- LionでintegoのVirusBarrier X6使ってると・・・
- MacBook Proのケース
- Scribus1.4.0 rc3が結構使える。
- ふと、iPhoto'11でPicasaへのアップロードができないかと・・・
- 微妙に日本が取り残されてると感じること
- PDAppが、ようやく使えるようになった。
- こんな感じ。
- Dropbox使ってるならおすすめ!
- 処理能力の問題?並列作業は時間がかかる・・・
- MacBook Pro 13inch Case
各カテゴリーへのリンクです。
Facebook / iPad / iPhone / MacBook / Macintosh / New product / NHKカルチャー教室 / PC周辺機器 / WordPress / インターネット / お知らせ / スイーツ&ブレッド / ソフトウェア / ちょっとした情報 / テクノロジー / ネットショップ / バッグ / ハンドメイド / ふと思うこと / 京都のスイーツ&ブレッド / 制作物販売 / 和装 / 地震 / 散歩の拾い物 / 日常のこと / 未分類 / 環境 / 製作日誌 / 運用日誌 / 革のこと / 食のこと /